第9回定例会 [2010/06/17]
昨日今日と連日の真夏日にうだりながらも
校正を一元に担う方へ原稿を提出した頃でしょうか。
本文を書き終えただけでは会誌制作は終りません。
この後もミスの無いよう気を抜かずに取り組んで参りましょう!
—
会誌制作以外では如何のように取り組みました。
1.合宿の件について
毎年恒例の合宿を今年も行ないます。
今から何処に行きたいか、何をしたいか等妄想が広がります。
2.BBQ(バーベキュー@正式にはBBC)について
主に注意事項の告知を致しました。
『お酒は飲んでも飲まれるな』
当サークルの人には耳が痛くなった人が多いと思います。
携帯電話を水没させないようにしつつ
節度ある楽しいイベントにしていきたいと思います。
第8回定例会 [2010/06/10]
・コミックマーケット78当落発表について
駒澤大学現代視覚文化研究会は当選致しました(*・∀・)!
8月15日/日曜日(3日目)/西き-10b
本文作成の締切りまでの時間は残り僅かとなりましたが、
これを勢いに最後まで頑張っていきます!
・校正からのお知らせ
今回も校正についてお知らせ致しました。
大切なことは2回言うものです。
言葉の意味を理解し、基本的な文章の構成、
言葉の使い方、引用文の扱い方等々
全体に注意を促しました。
第7回定例会 [2010/06/03]
もうそろそろ本文がまとまってきたところでしょうか。
この辺りで仕上がっていると校正に余裕があり楽ができますが、
仕上がっていない方もまだ時間は残されているのでミスの内容に頑張っていきましょう!
*頑張るみなさんの心の支え(嫌がらせに近い)
http://twitter.com/genkousiro
http://twitter.com/timebackcount
—
今回会誌制作以外では以下のように取り組みました。
・第2定例会(特講)
行うことについての再告知を行いました。
大事なことは何とやらです。
2.BBQについて
こちらも再告知と、
人数上限枠を広げたことについて告知致しました。
・コスプレイベント/ドイツ料理食事会イベント告知
上記のBBQといったイベントより大規模ではありませんが
当会ではこのように様々なイベントを催して交流を深めております。
この場には書いていないようなイベントも有りますので
当会に入会された際には十分に楽しんで頂けるものと思います(ここに来て宣伝)。
今後とも当会をよろしくお願い致します!
第6回定例会 [2010.05.27]
引き続き会誌について取り組んで参ります。
定例会以外でも連絡を取り合える環境を整えてありますので
会誌本文の内容がそろそろ見え始めた頃でしょうか。
締切りの勢力はまだ弱い!
今のうちにしっかりと、着実に進めて行きましょう。
—
今回は校正について説明致しました。
会誌は例え個人のページでミスがあっても
それが会全体の評価となります。
自分が使う言葉の意味をしっかりと理解し、
これで合っているのかよく分らないという場合には最低限辞書を使う、
起承転結、序論本論結論と、基本的な文章の構成について等々
全体に注意を促しました。
(と、定例会報告で言葉の扱い等々間違っていないかビクビクしつつ記す((;゚Д゚)))
—
会誌制作のほかに以下のような内容について告知致しました。
・第2定例会(現代視覚文化論特講)について
第2定例会の第1回目の講義が決まりました(実は非定例です)。
記念すべき最初の講座はPhotoshop講座!
今後の会誌制作においても役立つ知識となるものです。
今回は出席される方にPCを持ち込んでいただき、
実際に操作をしながらの講義となっております。
使用するのはCS5の体験版ですのでスペックさえ整っていれば
誰でも使うことのできるものです。
・BBQについて
実は毎年恒例のBBQを今年も行なうことになりました。
今年は携帯水没者が現れないことを祈りましょう。
※去年の様子はコチラ!()
第5回定例会 [2010.05.20]
今回の定例会から本格的に会誌制作に取り組み始めます。
第4回定例会で班(題材)が決まったため、
後は中身を作るために走っていくだけです。
しかしながら中身を作っていくのにはとても時間がかかるものです。
本文が浮かんでこない、内容がしっくり来ない、
一通り書き終えた本文を見て本当にこの内容でいいのかどうか。
様々なことに時間を削られ、
1日や2日といった短い時間では簡単に作る事が出来ない、
だからこそ私達は戦わなければなりません。
—『SHIMEKIRI』と
*頑張るみなさんの心の支え
http://twitter.com/genkousiro
http://twitter.com/timebackcount
時間は有限です。
1日1日を大切にしながら会誌制作に取り組んで生きましょう!